数字でみる待遇
(2022年12月現在)
(人事評価5段階/S→A→B→C→D)

賞与額連続増加の推移
平成25年度賞与総額
平成25年度からの増加額

業績・人事評価査定後に金額が決定する

看護夜勤手当
外旭川病院では看護職の夜勤手当が1回あたり15,000円支給されます。
配属される病棟が56床未満の場合は、1回あたり14,000円支給されます。
グループ内介護保険施設は7,000円/回、
グループホームは6,500円/回

介護夜勤手当
病院介護夜勤手当は1回あたり9,500円支給されます。
配属される病棟が56床未満の場合は、1回あたり9,000円支給されます。
またグループ内の介護保険施設に勤務する介護職は1回あたり7,000円、グループホームは6,500円支給されるほか、処遇改善加算手当25,000円~33,000円が支給されます。

7時間勤務
法定労働時間を下回る水準だから、プライベートな時間を充実できます。

2交代制と3交代制の比較(例)

外旭川病院では生活リズムが作りやすく、メリットの多い2交代制を採用しています。
➊日勤が9:00からスタートなので、ゆっくり出勤できる
➋日勤帯の勤務時間は、短めの7時間。スタッフの配置人数も多く、業務を分担して行える
➌拘束時間は長いが、看護1名介護2名が配置される(療養病棟の場合)ほか、毎日夜勤師長、当直医師が配置されるので精神的負担が少ない
➍プライベートの確保(夜勤明けの休日を長めにすることが可能)
➎休みが多く、連休がとりやすい
➏残業はほとんどなく、定時で退社

3交代制の場合、夜勤帯の勤務時間は少ないが、勤務時間が3パターンとなり、睡眠や生活リズムが崩れやすい。
➊「日勤」→「深夜勤」などシフトのパターンによっては次の仕事まで休む時間が少ない
➋残業で定時で帰れない日が多い
➌準夜勤の帰宅や深夜勤の出勤が深夜
➍2交代制と比較し夜勤帯の勤務時間は短いが、短時間で業務をこなさなければならない
➎連休が取りづらい。1日休みがあっても休んだ気がせず、疲れが取れない

年間休日120日
働いたらしっかり休んで自分の生活を充実させてほしいのがグループの考え方。 趣味や旅行、家族と過ごす時間などでリフレッシュすると、それが仕事への活力につながります。
取得率

育休/産休取得率100%
2021年度の取得率は100%です。
男性の取得実績もあります。

駐車場
職員駐車場 0円
職員専用の駐車スペースがあり、マイカー通勤が可能です。

ワクチン接種について
当グループでは患者さんや利用者様へ感染予防および院内感染拡大防止のため、病院やクリニックだけでなく、介護系事業所も含めた全職員へのワクチン接種を法人負担で実施しています。
・インフルエンザ
・B型肝炎(医療従事者のみ)

ユニフォーム貸与
クリーニング
ユニフォーム貸与・クリーニング0円
・定期的に変更になるユニフォームは法人が無料貸与しています。
※勤務先によって、3色から選べる場合もあります。
・もちろんクリーニング代も全額法人負担です。

カプセル
酸素カプセル 0円
高気圧酸素カプセルは、気圧を高めることで効率よく酸素を取り入れることができます。疲労回復はもちろん、首、肩、腰の痛みなどが軽減されます。職員のほか、家族も無料で利用することができます。

表彰制度
永年勤続表彰制度

勤続年数が20年を超える正職員を表彰しています。
表彰式は、年1回の大忘年会で執り行われ、感謝状と記念品として旅行券が贈られます。